これはいける!タカキビの棒餃子
今度の2日、3日の料理教室は、タカキビの棒餃子。
じゃじゃーん!これです。

熱々を、フライパンのまま、食卓へ・・・
くっついているように見えますが、簡単に一本ずつ
はずして食べられます。


ちょっとピンぼけ気味ですが、
息子も大きな口を開けて、食べてます。
(実は、ちょっと熱かったらしい・・・
)
この棒餃子、もちろん皮から手作りしていますが、
ちっちゃい餃子を一つ一つ作るより早くて簡単!
具も、タカキビや長ネギ、ニラ、きのこなどなど、
穀物と野菜のおいしさが調和して、おいしい!
上はカリっと、下はもっちりして、食感も最高です。
でも、こうするには、焼き方にコツが・・・・と、ここからは、
料理教室で
まだ少し、空きがありますので、よかったら、
ぜひご参加くださいね。
じゃじゃーん!これです。
熱々を、フライパンのまま、食卓へ・・・

くっついているように見えますが、簡単に一本ずつ
はずして食べられます。
ちょっとピンぼけ気味ですが、
息子も大きな口を開けて、食べてます。
(実は、ちょっと熱かったらしい・・・

この棒餃子、もちろん皮から手作りしていますが、
ちっちゃい餃子を一つ一つ作るより早くて簡単!
具も、タカキビや長ネギ、ニラ、きのこなどなど、
穀物と野菜のおいしさが調和して、おいしい!
上はカリっと、下はもっちりして、食感も最高です。
でも、こうするには、焼き方にコツが・・・・と、ここからは、
料理教室で

まだ少し、空きがありますので、よかったら、
ぜひご参加くださいね。
アマランサスの収穫!
5月に蒔いたたった一粒の種から、こんなに大きく育ちました。
たか~いのが「高キビ」
その奥で、赤い花を付けているのが、「アマランサス」
アマランサスが、私の背よりずっと高いから、
高きびの背はどのくらいあるんだろ??
花の色があせてきて、花の先をつまんでみると、白い粒が出てくる
・・・今が収穫時期!!
重い!!すごくずっしり重たいです。
茎がとても太く、おじいちゃんが刈り取ってくれました。
これ、たった一粒のアマランサスから、たった3か月でこんなになるんですよ。
すごい生命力!!
これをしばらく逆さにして吊って自然乾燥させ、
あとはパラパラ~っと実をはずすと、
そのまんま炊いて食べられます。
自家製アマランサスで、アマランサスパスタ

タラモサラダ、海鮮丼風にも!おいしいだろうな~

9月の料理教室
つぶつぶ雑穀料理教室「高キビの棒餃子にチャレンジ!」
~圧力鍋がなくても大丈夫!
タカキビの簡単な炊き方,お伝えします~
9月2日(金)10:00~13:30
9月3日(土)10:00~13:30 (両日とも、同じ内容です。)
ゆうゆう館(東近江市能登川町・大久保宅)にて
(お申込み頂いた方に、詳しい場所をお知らせします。)
簡単つぶつぶ料理第5弾!!
今回は、高キビ料理にチャレンジしましょう!
大粒の高キビは、ちょっと炊くのにコツが要り、圧力鍋だと一番早いけれど、
炊飯器や鍋でもおいしく炊けるのです。
3種類の炊き方をご紹介します。
おいしく炊けた高キビを使って・・・
なんと!本格的な、棒餃子を作ります。
挽肉は一切入れていないのに、
高キビと野菜のハーモニーが絶品でおいしいのです☆
子どもたちにも大人気の一品ですよ。
この機会に、ぜひどうぞ。
MENU:【実習】高キビの炊き方・高キビの棒餃子
【試食のみ】つぶつぶ雑穀スープ・サラダ・
五穀ご飯&お漬物 ・お楽しみスイーツ
参加費:3500円
(お子様連れの方は、お申し込みの際にお知らせください。
無料で託児をさせていただける場合もございます。
また、大きい子どもさんは、一緒に作りましょう。
お子さんのお食事が必要な方は、食べられる量にもよりますが、
未就園児300円・幼児500円・小学生700円程度の負担をお願いします。)
持ち物:エプロン・手拭きタオル・筆記用具・(あれば)バインダー
参加されたことのある方は、レシピのクリアファイル
定員:各回 先着8名さま (定員になり次第締め切り)
お申込み頂いた方に満足していただけるよう、心を込めて準備をしております。
急なキャンセルのないように、ご協力をお願いします。
☆参加者特典!☆
①つぶつぶ雑穀1カップシリーズを1割引でお買い求めいただけます。
②ゆみこさんのレシピ本、全て揃えております。
ご自由にゆっくりとご覧ください。
ご購入もOKです。
☆お申し込みは…
hinatabocco3939☆yahoo.co.jp (大森) まで。
(お手数ですが、☆を@に変えてください)
お名前、連絡のつく電話番号、2日か3日のどちらをご希望かを
お知らせください。
お申込み、お待ちしています♪
~圧力鍋がなくても大丈夫!
タカキビの簡単な炊き方,お伝えします~
9月2日(金)10:00~13:30
9月3日(土)10:00~13:30 (両日とも、同じ内容です。)
ゆうゆう館(東近江市能登川町・大久保宅)にて
(お申込み頂いた方に、詳しい場所をお知らせします。)
簡単つぶつぶ料理第5弾!!
今回は、高キビ料理にチャレンジしましょう!
大粒の高キビは、ちょっと炊くのにコツが要り、圧力鍋だと一番早いけれど、
炊飯器や鍋でもおいしく炊けるのです。
3種類の炊き方をご紹介します。
おいしく炊けた高キビを使って・・・
なんと!本格的な、棒餃子を作ります。
挽肉は一切入れていないのに、
高キビと野菜のハーモニーが絶品でおいしいのです☆
子どもたちにも大人気の一品ですよ。
この機会に、ぜひどうぞ。
MENU:【実習】高キビの炊き方・高キビの棒餃子
【試食のみ】つぶつぶ雑穀スープ・サラダ・
五穀ご飯&お漬物 ・お楽しみスイーツ
参加費:3500円
(お子様連れの方は、お申し込みの際にお知らせください。
無料で託児をさせていただける場合もございます。
また、大きい子どもさんは、一緒に作りましょう。
お子さんのお食事が必要な方は、食べられる量にもよりますが、
未就園児300円・幼児500円・小学生700円程度の負担をお願いします。)
持ち物:エプロン・手拭きタオル・筆記用具・(あれば)バインダー
参加されたことのある方は、レシピのクリアファイル
定員:各回 先着8名さま (定員になり次第締め切り)
お申込み頂いた方に満足していただけるよう、心を込めて準備をしております。
急なキャンセルのないように、ご協力をお願いします。
☆参加者特典!☆
①つぶつぶ雑穀1カップシリーズを1割引でお買い求めいただけます。
②ゆみこさんのレシピ本、全て揃えております。
ご自由にゆっくりとご覧ください。
ご購入もOKです。
☆お申し込みは…
hinatabocco3939☆yahoo.co.jp (大森) まで。
(お手数ですが、☆を@に変えてください)
お名前、連絡のつく電話番号、2日か3日のどちらをご希望かを
お知らせください。
お申込み、お待ちしています♪
我が家の畑&今日の夕飯
山形に行ってる間に、我が家の「つぶつぶちゃん」(タカキビ&アマランサス)
たちは、とっても大きくなりました。
おじいちゃん、おばあちゃん、夫の俊ちゃんが
背の高くなった「つぶつぶちゃん」が倒れないように
工夫してくれました。
アマランサスは、赤い花がとってもキレイ

タカキビは軽く2メートルを超えていて、
高すぎるのでは…?と思うのですが…

こちらは、サトイモ。
息子にとっては、サトイモジャングル?!
我が家のサトイモ、おじいちゃんの愛情がいっぱいこもっていて、
自慢じゃないけど、おいしいんです!!

収穫が楽しみだなあ。
話は変わって、
いつも、夕飯は何食べてるの??って、
よく聞かれるので、我が家の夕飯、初公開


山形から帰ってから、
息子はつぶつぶ料理が大好きになりました。
高野豆腐の棒棒鶏風(見た目より、実は簡単♪)
タカキビ味噌ジャガコロッケ&押し麦とかぼちゃのコロッケ
(前に冷凍しておいたのを揚げただけ

あとは、押し麦ご飯に残り物(こんにゃくとワカメの炒め物)にお漬物。
エゴマふりかけもありますね~。
と、こんな感じです。
そういえば、キュウリも、トマトも、カボチャも、玉ねぎも、
ジャガイモも、今日使った野菜はすべて、我が家産

おじいちゃん、おばあちゃんに感謝です

いつも、ありがとうございます。
そうそう、今日は、今シーズン初の
サツマイモ堀りをして、
蒸していただきました。
これがまた、甘くておいしい!
と、いうわけで、畑の続きは、また次回~!
いのちのアトリエ IN 山形 「夏のオープンハウス」
ブログもしばらく、お盆休みを頂きました~
私のお盆は、スペシャルウィーク
息子と二人で、ゆみこさんのおうち、
山形の「いのちのアトリエ」で行われた、
「夏のオープンハウス」に参加してきましたよ~

95%が国産の木材で出来ている、おうちは、とっても気持ちいい
今回は、大人15人 子ども19人が集まって、
とってもにぎやかでした。
こんなにたくさんの家族が集まっても、家の中は、風が通って、
広々しているから不思議。

タカキビ畑。
雑穀やお野菜を育てておられます。

湧き水の水源。
この湧き水を使っておられるので、料理がおいしい!
もちろん、浄水器など不要です。
さてさて、気になるお料理は・・・?

タカキビのトマト煮込みハンバーグ、
とろけるチーズみたいに見えるのは、ヒエ粉のソース

蒸し野菜のアマランサスドレッシング

絶品!瓜のくず煮

しば漬け蒸しキャベツ

夏野菜のラタトウユ

玄米粉のカレー

くず桜(干し柿で甘みをつけたあんこ&葛餅)
などなど、5日間でいっぱい、色々料理し、
腹10分目どころか、12分目くらい食べました
ゆみこさんの次男、未来くんの指揮のもと、
採りたて野菜と湧き水で料理したメニューは、
どれもこれも絶品です
子どもたちのお楽しみは・・・?

キレイな川での川遊び。

お魚、いるかな~

竹を取りに行って、半分に割って、つなげて、
みんなで流しそうめん
手前でお素麺を食べておられるのは、
「海の精」株式会社会長の、村上さんです。
いろいろと塩のお話を聞かせていただきました。

「素麺、おいし~い!」と子どもたち。

夜はみんなで、花火大会

それにしても、すぐに仲良しになって、
朝から晩まで、自然の中で思いっきり遊ぶ、子どもたちのエネルギーはすごい
「〇〇くんが、〇〇しやった~」なんて、大人に言いつけにくる
子どもが一人もいなかったことも驚きです。
異年齢で、大勢いると、大きい子が上手に遊んでくれて、
気の合う仲間をちゃんと見つけて遊んでいて、それがいいんだろうな。
いつもは引っ込み自案な方のうちの息子も、
寝る時しか私のそばに居なくて、びっくりでした。
そのおかげで、未来くんのすぐそばで、たっぷり料理させてもらって、
私の料理の腕もあがったかな。
それにしても、つぶつぶ料理はすごい!
あんなに食べて、食べて、食べたのに、
帰ってきて体重を測ったら、増えていない。
お通じもよく、体があたたかくて、調子がいい
本格的なつぶつぶ料理を食べるのは初めてという、
旦那様たちも、大満足の様子でした。
山形のオープンハウスは、お盆とお正月の年2回、
4泊5日の日程で、毎年行われています。
心からリラックスできて、心地いい空間の中で、
心も体も開放されますよ
帰る日、息子は、「え~?もう帰るの??」と、
もっともっと、居たかった様子。
今度は冬に、家族みんなで行こう!って、息子が言ってます
というわけで、長くなったけれど、山形のレポートでした

私のお盆は、スペシャルウィーク

息子と二人で、ゆみこさんのおうち、
山形の「いのちのアトリエ」で行われた、
「夏のオープンハウス」に参加してきましたよ~

95%が国産の木材で出来ている、おうちは、とっても気持ちいい

今回は、大人15人 子ども19人が集まって、
とってもにぎやかでした。
こんなにたくさんの家族が集まっても、家の中は、風が通って、
広々しているから不思議。
タカキビ畑。
雑穀やお野菜を育てておられます。
湧き水の水源。
この湧き水を使っておられるので、料理がおいしい!
もちろん、浄水器など不要です。
さてさて、気になるお料理は・・・?
タカキビのトマト煮込みハンバーグ、
とろけるチーズみたいに見えるのは、ヒエ粉のソース
蒸し野菜のアマランサスドレッシング
絶品!瓜のくず煮
しば漬け蒸しキャベツ
夏野菜のラタトウユ
玄米粉のカレー
くず桜(干し柿で甘みをつけたあんこ&葛餅)
などなど、5日間でいっぱい、色々料理し、
腹10分目どころか、12分目くらい食べました

ゆみこさんの次男、未来くんの指揮のもと、
採りたて野菜と湧き水で料理したメニューは、
どれもこれも絶品です

子どもたちのお楽しみは・・・?
キレイな川での川遊び。
お魚、いるかな~

竹を取りに行って、半分に割って、つなげて、
みんなで流しそうめん

手前でお素麺を食べておられるのは、
「海の精」株式会社会長の、村上さんです。
いろいろと塩のお話を聞かせていただきました。
「素麺、おいし~い!」と子どもたち。
夜はみんなで、花火大会

それにしても、すぐに仲良しになって、
朝から晩まで、自然の中で思いっきり遊ぶ、子どもたちのエネルギーはすごい

「〇〇くんが、〇〇しやった~」なんて、大人に言いつけにくる
子どもが一人もいなかったことも驚きです。
異年齢で、大勢いると、大きい子が上手に遊んでくれて、
気の合う仲間をちゃんと見つけて遊んでいて、それがいいんだろうな。
いつもは引っ込み自案な方のうちの息子も、
寝る時しか私のそばに居なくて、びっくりでした。
そのおかげで、未来くんのすぐそばで、たっぷり料理させてもらって、
私の料理の腕もあがったかな。
それにしても、つぶつぶ料理はすごい!
あんなに食べて、食べて、食べたのに、
帰ってきて体重を測ったら、増えていない。
お通じもよく、体があたたかくて、調子がいい

本格的なつぶつぶ料理を食べるのは初めてという、
旦那様たちも、大満足の様子でした。
山形のオープンハウスは、お盆とお正月の年2回、
4泊5日の日程で、毎年行われています。
心からリラックスできて、心地いい空間の中で、
心も体も開放されますよ

帰る日、息子は、「え~?もう帰るの??」と、
もっともっと、居たかった様子。
今度は冬に、家族みんなで行こう!って、息子が言ってます

というわけで、長くなったけれど、山形のレポートでした
