1月のクッキングクラブ☆
つぶつぶ料理の勉強のため、東京へ・・・
1月のクッキングクラブに参加です

今回は、「つぶつぶ流・あったか冬のおもてなし」がテーマ。
メニューは、
・高キビ焼酎「白い森」を、ロックで乾杯
・大根のもちキビファルシー
・もちあわチーズのオニオングラタンスープ
・生白菜と油揚げのサラダ
・素揚げ野菜の味噌マリネ
・エリンギとネギのキジ焼き丼
もちきびファルシーってね
蒸した大根をお皿にして、盛りつけるんです。

ナイフで切り分けて食べるんですよ
大根がおしゃれに変身
少人数の家族なら、大きく輪切りにして作ってもOK

生の白菜のおいしさにもビックリ

今だにある、白菜=鍋物!みたいな「思いこみ」に
気づいた私です
エリンギとネギが、絶品タレ&くずパワーで、
立派な丼ものに

味噌マリネも、やっぱりおいしい!

そして、お楽しみスイーツは・・・??

ヒエ粉の白雪スイーツ
ミルクをつかわないのに、とろ~りと、なんともいえない食感!
奥にある飲み物は、玄米からつくった甘~い飲み物、
「ライスドリーム」です。
これに、小松菜の粉末
(今月からつぶつぶショップで売り出されたもの)を
混ぜて飲んだら、おいしい!
雑穀と野菜だけ…なのに、心も体も、ぽっかぽかで、
大満足です
さてさて、いっぱい東京で、吸収してきた私。
実践しなくちゃ、意味がない
お料理教室でみなさんにお伝えできるくらい、
しっかり復習しますね
ゆみこさん、河井さん、お世話になったみなさん、
ありがとうございました

1月のクッキングクラブに参加です

今回は、「つぶつぶ流・あったか冬のおもてなし」がテーマ。
メニューは、
・高キビ焼酎「白い森」を、ロックで乾杯

・大根のもちキビファルシー
・もちあわチーズのオニオングラタンスープ
・生白菜と油揚げのサラダ
・素揚げ野菜の味噌マリネ
・エリンギとネギのキジ焼き丼
もちきびファルシーってね
蒸した大根をお皿にして、盛りつけるんです。
ナイフで切り分けて食べるんですよ

大根がおしゃれに変身

少人数の家族なら、大きく輪切りにして作ってもOK

生の白菜のおいしさにもビックリ

今だにある、白菜=鍋物!みたいな「思いこみ」に
気づいた私です

エリンギとネギが、絶品タレ&くずパワーで、
立派な丼ものに

味噌マリネも、やっぱりおいしい!
そして、お楽しみスイーツは・・・??
ヒエ粉の白雪スイーツ

ミルクをつかわないのに、とろ~りと、なんともいえない食感!
奥にある飲み物は、玄米からつくった甘~い飲み物、
「ライスドリーム」です。
これに、小松菜の粉末
(今月からつぶつぶショップで売り出されたもの)を
混ぜて飲んだら、おいしい!

雑穀と野菜だけ…なのに、心も体も、ぽっかぽかで、
大満足です

さてさて、いっぱい東京で、吸収してきた私。
実践しなくちゃ、意味がない

お料理教室でみなさんにお伝えできるくらい、
しっかり復習しますね

ゆみこさん、河井さん、お世話になったみなさん、
ありがとうございました

おいし~い☆手打ちパスタ!
またまた、年末の話ですが・・・、
パパサンタさんからの贈り物は、「パスタマシン
」だったのです。
一度やってみたかった、手打ちパスタに挑戦!
ここでも、「つぶつぶ」の粉、登場
小麦粉に対して、2割くらいの雑穀の粉(今日はアワ粉)を入れて、
水を入れて、こねこねこね~と、こねること15分くらい。


表面がつるつるになったら、出来上がり~
濡れ布巾をかけて、しばらく寝かせて、
麺棒で、平たくしてから、
パスタマシン!登場です

ぼくがやる~!と、きかない息子。
ハンドルを回すのが、楽しくて仕方ないみたい。

ちょっと重たいけど、よいしょ、よいしょ。

見事!パスタになって、出てきました~
これ、生のパスタなんで、2分くらいで茹で上がって、
打ち立て、茹でたては、なんともおいしい
この日は、寒かったので、白菜のスープパスタにして、
いただきました。
自家製パスタ、絶品ですよ
レシピは、「つぶつぶ雑穀パスタ」大谷ゆみこ著 にのってます。
そうそう、別にパスタマシンはなくても、全然大丈夫なんですよ。
ぜひ、お試しあれ
パパサンタさんからの贈り物は、「パスタマシン

一度やってみたかった、手打ちパスタに挑戦!
ここでも、「つぶつぶ」の粉、登場

小麦粉に対して、2割くらいの雑穀の粉(今日はアワ粉)を入れて、
水を入れて、こねこねこね~と、こねること15分くらい。
表面がつるつるになったら、出来上がり~

濡れ布巾をかけて、しばらく寝かせて、
麺棒で、平たくしてから、
パスタマシン!登場です

ぼくがやる~!と、きかない息子。
ハンドルを回すのが、楽しくて仕方ないみたい。
ちょっと重たいけど、よいしょ、よいしょ。
見事!パスタになって、出てきました~

これ、生のパスタなんで、2分くらいで茹で上がって、
打ち立て、茹でたては、なんともおいしい

この日は、寒かったので、白菜のスープパスタにして、
いただきました。
自家製パスタ、絶品ですよ

レシピは、「つぶつぶ雑穀パスタ」大谷ゆみこ著 にのってます。
そうそう、別にパスタマシンはなくても、全然大丈夫なんですよ。
ぜひ、お試しあれ

雪☆雪
すごい雪・雪で、息子はおおはしゃぎ

パパが、かまくら作ってくれました~

なんとか、子どもが入るサイズになり、ろうそくを灯して、
気分だけでもあったかいかな

カメラ構えて油断してたら・・・

いつの間にか、パパが作った、かた~い雪の玉がとんできた

そして、私の頭に命中~

ほんとにもう

雪かきの2日間で、予定も狂っちゃったけど、なかなか楽しい
雪でした

和菓子に夢中!
自家製小豆と、自家製干し柿で・・・
「きんつば」できました

なんで干し柿??って感じかな?
実は、小豆あんを作るときに、干し柿で甘みを付けるのです。
これがまた、優しい甘みで、おいしい!
高キビの粉と、小麦粉で衣を作って、フライパンで一面ずつ焼き、
きんつばのできあがり~

子どもたちも満足そう

私の分は、半分、息子にとられてしまいました

さてさて、小豆餡がたっぷりできたので、
高キビ粉入り サクラ餅にもチャレンジ!!
まるで、和菓子やさんになった気分

冷凍庫で眠っていた、サクラの葉っぱとサクラの花の塩漬けで、
干し柿入りあんこが大人の味に

サクラ餅の皮には、高キビの粉が入っていて、これまた、
ヘルシーで、キレイになれる、サクラ餅なのです

手間がかかりそう~・・・に見えて、実は簡単なんですよ

一日おいても、かえって味がなじんでおいしかったです。
さてさて、今日は何を作ろうかな~

親子つぶつぶくらぶ 1月のご案内
「身近な食材を使った手当法を知ろう!」
家庭でできる手当法、ご存知ですか??
おいしく飲んでいるだけで、冷え症が改善し、風邪や熱の時にも効果抜群の
「梅しょう番茶」
鼻づまりの時や、のどの痛みに効く、レンコンの粉「コーレン」
熱が出たら、熱冷まシート・・・ではなく、「キャベツの冷シップ」
これが玄米?!っていうくらい、とてもおいしいのに、すごく浄化作用のある、
「ハト麦入り玄米粥」の炊き方
などを、実際に飲んだり、食べたり、実習したりしようと思ってます。
(調理室は使えないため、デモンストレーションのみ。)
子どもたちには、スタッフが、何か楽しいことを用意してもらっているので、
お楽しみに☆
手当法なんて、もう知ってるわ~という方は、ぜひ、友達を誘ってきてください!
また、できる範囲と、予算の範囲で、前回のような大人ひとり分の試食を用意します。
(内容は、参加人数によって変わります。ご了承ください。)
自分で食べる分のおにぎり持参で、参加ください。
子連れの方も、そうじゃない方も、参加OKです。
日時:1/20(木)10~13時・子育て支援センターなごみ(旧能登川町)にて。
持ち物:玄米粥を入れる器(お椀など)・試食を入れるお皿・マイ箸・マイスプーン
各自の飲み物(お茶・お水など)・おにぎり
参加費:親子一組 500円(試食や実習の材料費です。)
申し込み先:mikkochan.8.21☆docomo.ne.jp 脇阪まで
(☆を@に変えてください。)
参加される方のお名前と子どもさんのお名前、年齢、連絡先を書いて、
メールにて申し込みしてください。
締め切り:1/15(土)(準備の都合上、早めに連絡をもらえると嬉しいです。)