この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

大好きなナスのアラブ風ディップ自分で作ったよ!(^^)!

2013年08月25日

初めに、お知らせです。
明後日27日(火)ですが、
楽ちんクッキングクラス・キャンセルがあり、
空きが出ました。

10:00~13:30 参加費¥5000・彦根市日夏町・大森自宅にて。
こんな感じ、美味しいですよ。



ご都合のつく方、「メッセージを送る」より、
ぜひどうぞkao10
お申込み、お待ちしています。


昨日は、親子3人でキムキガンさんの
「こいぬのうんち」のお芝居を見に行きました!

写真が暗いのが残念ですが、
とっても素敵な大爆笑あり、涙あり、感動あり、
大人も子どもも楽しめる素敵なお芝居でした。
牛のお面をかぶったキムキガンさん、熱演中の写真ですkao05




キムキガンさんは、「表現教室」もされているそうで。
私も、もっと表現力を身にたいなあって思いました。

また、じっくりブログに書きたいですが、
生の舞台を見たり、自分が表現することって、すごく大事なことみたい。
こんな機会を身近に作ってくださったスタッフさんに感謝です。



講演後、みんなで一品持ち寄りランチ。

持ちよる物は、ご飯中心にしましょうとか、
お野菜中心にしましょうとか、
誰も何にも言わないのに、

手作りのお赤飯。
巻きずし。
天然酵母パン。
お豆腐のディップ&野菜。
押し麦と葛のサラダ 
ゴマ豆腐
葛ゼリー などなど、
私が食べたいものばかりkao07

どれもこれも美味しかった~!
こういう、手料理の輪が広がっているのが
嬉しいな。







写真はないですが、
私は甘酒バニラアイスを持参しました。

初めての方も、その甘さにびっくり!
美味しい~♪と喜んでいただけてよかったですkao10

さて、昨日の晩ごはん。
陽俊が、Partyで食べた「ナスのアラブ風ディップ」を
どうしても食べたいというので、
自分で作ってもらいました(笑)


ナスの皮は私がむき、
むいた果肉を一口大に。
皮は、斜め切り。


ちょっと分厚くむいた皮は、
塩水につけておくと、色がきれいですよ。

ニンニクと一緒にナスを20分蒸して。



蒸し上がったナスとニンニクを包丁でたたく!

フライパンで水気を飛ばし、
オリーブオイルと塩で調味。
ひとまとまりになったら出来上がりOK

詳しいレシピは、「野菜だけ?」の
ナスのページをみてくださいね。



ナンの上にあるのが、
ナスのディップ。

Partyの残りで、冷凍してあったナンと一緒にいただきます!
他は、お味噌汁・五穀ご飯・きゅうりと玉ねぎのしば漬け和え・
スライスコーンのかき揚げ。

普通は、パンとかに合わせるディップだけど、
陽俊はご飯にのっけて食べてましたkao07




あ、忘れてましたが、
こちらも。
ナスの皮のキンピラ。
油で炒めて、お醤油とお酒で調味しただけ。
これが、ナスの皮??っていうくらい美味しい!



稜士も、あいかわらず美味しそうに食べてますkao07





未来食セミナー・scene1にパパも参加予定!

2013年08月21日

8/30(金)と9/16(月・祝)は何の日かご存知ですか??

私の9回目・10回目の開催となる、
未来食セミナー・scene1の日です
kao05

この夏、山形・いのちのアトリエのオープンハウスに参加された
2家族のご主人同士が意気投合され、
「9/16の滋賀のscene1に一緒に参加しよう!」
「セミナー終了後のシェア会ディナーには、家族そろって参加しよう!」と
計画されているという、嬉しいメールをいただきましたkao10

彦根市内の方と広島県の方です。
この頃、琵琶湖の反対側からも、県外からも
料理教室やイベント等に参加してくださるようになり、
距離は関係ないんだなと思います。

scene1は、普段は食べる専門の方、料理されない方も
知っておいて頂きたい内容ばかりです。
ご夫婦揃ってscene1に参加されると、
夫婦仲が良くなること、間違いなし!


旦那さまに受講を勧めたいけれど、女の人ばかりだろうから…と
考えておられる方、
ご夫婦そろって参加したい方、
9/16は、男性2人がご参加の予定です!
この機会に、ぜひscene1受講をご検討くださいね。

※また、両日とも、セミナー終了後、19:00~21:00に
シェア会ディナーを行います。

こちらは、過去にscene1を受講された方とそのご家族は
どなたでも参加いただけます。
(大人お1人3000円・子ども1000円)

高キビハンバーググラタン仕立て・もちキビペペロンチーノのオーブン焼き
つぶつぶ甘酒アイスなどなど、つぶつぶの人気メニューが盛りだくさん!

ただ今、申し込み受付中ですiconN07

scene1について詳しくは、こちらをクリック!



さて、お知らせはこの辺でおしまいにして、
今日の話題にいきましょう。

暇だと食べたくなるのは、大人も子どもも一緒ですねkao08

夏休み、稜士も昼寝中で、誰も遊んでくれない!!と
嘆いている息子、

はるとし 「ポテトチップが食べたい!!」
私    「ママはお仕事だからね。食べたかったら自分で作れば?」
はるとし 「作る~!!」

というわけで、
ジャガイモを洗うところから、1人でやってみた息子です。

とはいえ、完全にほおっておくわけにもいかず、
結局は一緒に作ることになるのですが、
今、一緒に料理することが大事だと思うんです。

こんなに薄く切れた!!と嬉しそうな息子。


我が家には、子ども用の包丁はありません。
つぶつぶショップで扱っている「菜切り包丁」
これが切りやすいと息子もお気に入り。



南部鉄のフライヤーでからりと揚げて
熱いうちに、焼き塩をふりふり。


いただきます!!
(食いしん坊稜士が寝てるので、一人でポテトチップを満喫中kao05


さてさて、今日のつぶつぶ晩ごはん。

もちキビポテトの残り物と、お昼のトマトチャーハンをコロッケに。

一番ちっちゃいのは、稜士のもの。
手に持って食べられる揚げ物が大好きで、
それを持たせておけば、しばらくはご機嫌におとなしく食べますkao07

添えているのは、ヒエ粉のトマトクリームソース。
パスタソースにもなり、コロッケのソースにもなる、
絶品クリームソースです。



お味噌汁と麦ごはん、ワカメのニラソース、お漬物と一緒に
いただきま~すkao10

ブログランキング、応援お願いします!
こちらをクリックしてね

にほんブログ村




つぶつぶ雑穀、大豊作♫

2013年08月21日

畑のタカキビとアマランサスが、美味しそうに実りましたkao10


背高のっぽの高キビちゃん。
今年は、台風の影響もなく、しっかり立ってくれています!!


汗をかきかき、収穫作業。
茶色くよく実ったものから順に収穫して、今日はこれだけ。
まだ、畑にはこの4倍くらいはあるかなあ。


こちらは、アマランサス(写真が横向きですねkao08
どちらも、2週間ほど陰干しします。

その間に、旨みが増していくらしいiconN07

なかなか脱穀作業は大変ですが、
自家製つぶつぶを料理し、食べる感激は他では味わえませんkao05

何でもスイッチポン!の時代ですが、
雑穀と向き合う時間は、「生きてる~!!」っていう感じかな。

でも、つぶつぶ雑穀がもっと広がっていくために、
やはり早く雑穀専用の脱穀・調整機を開発&普及させてほしいicon12

さてさて、今日のおやつはかき氷&甘酒ビスケットicon06


かき氷にかけているのは、甘酒とバナナとレモン汁・海の精を少しを
フードプロセッサでシェイクしたもの。

甘酒をかけることで、冷え過ぎを防いでくれますよkao10

最後にお知らせです。

今週の金曜日は、楽ちんクッキング8月スタートクラスの1回目。
簡単&美味しいヒエマッシュグラタンを作ります。
まだ間に合いますので、興味のある方、ぜひどうぞ♪

詳細はこちらをクリック⇒☆☆☆


中身は、夏野菜のラタトウユ。
久々に食べたら、美味しくて感動kao07
見た目より、美味しいですkao07
ぜひたくさんの方に味わってもらいたいな。
中身を変えれば、一年中楽しめますよicon06

グラタンのソースにしているヒエマッシュ。
冷やしても美味しくて、スイーツにもできそうな気がします。

稜士が夕飯を待ちきれなくて、ヒエマッシュだけいっぱい食べましたkao07
おいしいもんね。
こんなに小さい頃からつぶつぶ三昧の息子は、
私がうらやましくなっちゃいます。

というわけで、つぶつぶ体験してみたい方、
お申込み、お待ちしていますkao10





和風キビ玉丼がカルボナーラに大変身!

2013年08月19日

キビ玉丼の残りで、カルボナーラ♪

ニンニク・オリーブオイル・干しシメジ・白醤油で
和風のキビ玉がイタリアンに大変身!

奥にあるのは、ワカメのエゴマドレッシング和え、
稜士が大好きなオクラの湯がいたもの。

ちょっと写真が暗いので、
カルボナーラだけアップ!


もちキビを3倍の水で柔らかく炊いて豆乳と醤油を混ぜただけ、
超簡単な「キビ玉丼」は、楽ちんクッキングクラスでも
定番のメニューなので、ご存知の方も多いはず。

残ったら、パスタやうどんと炒め合わせてみて。
美味しいですよ♪

詳しいレシピは、「つぶつぶ3号」に載ってます。


稜士が「いただきます!」って
できるようになりましたkao07


今日は、オクラ醤油まぜまぜご飯(笑)を
いっぱい食べたねkao05

片づけても、片づけても散らかしてくれて、
それはまあ、大変ですがkao08
この笑顔に癒されてますicon06

そうそう、久しぶりに私の体重と体脂肪を量ったんです!!

初公開kao01私の体型。
(って、誰も知りたくないかもしれないけど(笑)。)

147㎝・38㎏
体脂肪率 20%
内臓脂肪 1(低い) (我が家の体重計によると)

だそうで、つぶつぶは、食べても食べても太らないことが
改めて証明されましたkao10

私、授乳中ってこともあるけど、その前からかなりの大食いですkao07
きっと、つぶつぶじゃない料理教室の先生なんかをしていたら、
今頃太り過ぎてただろうな~。

食べたら太るから…と
必要以上に食事制限をしている若い女性や
痩せられない…とあきらめている方に伝えたい!

つぶつぶは、美味しく食べて健康的に痩せられますよ~!

そんな「つぶつぶ」を毎日簡単に実践する心と技をお伝えするセミナー
の詳細はこちらをクリック!↓



8月30日(金)・9月16日(月・祝)大森自宅にて。
現在、受付中です。


ブログランキング、応援お願いします!
こちらをクリックしてね

にほんブログ村






小1の息子がお肉みたい!と喜んで焼いている物は・・・?!

2013年08月18日

昨日・今日は地域の地蔵盆。
子ども会に初めて入り、初めて子ども会の会員として
参加させてもらった地蔵盆です。

地蔵盆、どんな感じか、関西の方はよくご存知だと思います。

私は、「私がつぶつぶ料理を日々食べ、それをライフワークにしていること」
「市販のおやつやジュースはできるだけ食べさせたくないこと
」を
他の会員さんや役員さんに折に触れてお話をしてきました。

そのおかげで、役員さんも色々工夫してくださって、
ジュースやおやつ食べ放題・飲み放題状態にならず、
すいか割りをしたり、果物を食べたり、お茶を飲んで、
花火をしたりして楽しみました。

みんなでお素麺ランチ。
その時に「もちキビポテトペペロンチーノ」を差し入れ。

初めて食べるお母さんたちから
「美味しい!」
「なんだか不思議で忘れられない食感(もちキビが)」との
感想を頂きましたkao05

それでも、帰りはお下がりのスナック菓子類をたくさん
頂きまして…。

何のための地蔵盆なんだろう…???と
かなり考えてしまった2日間。

子どもの健康な成長を祈るためのものでは…??と思うわけです。

せっかくのお供えで、
子どもの健康を害していたら意味がない!!

あきらめるんじゃなくて、
少しずつ、地域の人に「食と身体がつながっていること」
伝えていこうと改めて思いました。


さてさて、地蔵盆で忙しい中でも、
我が家はつぶつぶ料理ですkao07

長男が焼いているのはな~んだ?!


答えは、高野豆腐の塩煮と板麩の戻したもの。

こうすると、高野豆腐が美味しく大変身!
長男も、「これ、お肉みたいにおいしいんよなあ」と
嬉しいことを言ってくれます。

バーベキューのたれ(『野菜だけ?』参照)に漬けて
焼きました。
我が家では、味噌をひしお味噌(『漬物料理術参照』)にして
甘辛味にしています。

このタレが美味しいんです!
うちの息子は「ご飯が進む~!!」といって、
普段は苦手なナスやカボチャもいっぱいおかわりしました。



ぜひお試しくださいな。

さて、夏休みもあと少し。

明日も長男と料理を一緒に楽しもうっとkao10

ブログランキング、応援お願いします!
こちらをクリックしてね

にほんブログ村