草津にて、料理教室開催!
草津・栗東おやこ劇場さんが企画してくださり、
出張お料理教室を開催します
あと若干名、定員に余裕があるそうですので、
一般に公募させていただくことになりました。
ご希望の方は、お早めにどうぞ
日時:12月3日(土)10:30~14:00
場所:草津まちづくりセンター2F 調理室にて。
☆内容
(実習)キビ玉キツネ丼
キヌアと白ネギと白キクラゲのほっこりスープ
(試食)ヒジキマリネサラダ
☆参加費:草津・栗東おやこ劇場会員大人2500円
小学生500円・幼児300円
会員外の方 3500円
☆定員:先着25名。
☆参加申し込み:電話&FAX:077-507-4425(村田)
メール:oyakogekijyo_rizumu☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください。)
☆申し込み締め切り:11月30日(水)
定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
お早めにお申込みください。
☆持ち物:エプロン、ふきん、筆記用具
☆当日プログラム
10:30~12:00 調理実習、盛り付け
12:00~13:00 お昼ごはん、後片付け
13:00~14:00 つぶつぶのお話&座談会
(手作りスイーツ付き!)
「キビ玉キツネ丼」は、本物の卵かけごはん??
を思わせるような、コクとボリュームたっぷりの丼で、
大人も子どもの大好きな、人気メニューです。
30分あればすぐできて、冷めてもおいしい、
オススメの一品。
キヌアのスープで、体の中からあったまりましょう。
お申込み、お待ちしています
出張お料理教室を開催します

あと若干名、定員に余裕があるそうですので、
一般に公募させていただくことになりました。
ご希望の方は、お早めにどうぞ

日時:12月3日(土)10:30~14:00
場所:草津まちづくりセンター2F 調理室にて。
☆内容
(実習)キビ玉キツネ丼
キヌアと白ネギと白キクラゲのほっこりスープ
(試食)ヒジキマリネサラダ
☆参加費:草津・栗東おやこ劇場会員大人2500円
小学生500円・幼児300円
会員外の方 3500円
☆定員:先着25名。
☆参加申し込み:電話&FAX:077-507-4425(村田)
メール:oyakogekijyo_rizumu☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください。)
☆申し込み締め切り:11月30日(水)
定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
お早めにお申込みください。
☆持ち物:エプロン、ふきん、筆記用具
☆当日プログラム
10:30~12:00 調理実習、盛り付け
12:00~13:00 お昼ごはん、後片付け
13:00~14:00 つぶつぶのお話&座談会
(手作りスイーツ付き!)
「キビ玉キツネ丼」は、本物の卵かけごはん??
を思わせるような、コクとボリュームたっぷりの丼で、
大人も子どもの大好きな、人気メニューです。
30分あればすぐできて、冷めてもおいしい、
オススメの一品。
キヌアのスープで、体の中からあったまりましょう。
お申込み、お待ちしています

合歓さんの器展♪
12月14日(水)11:00~18:00まで。
合歓さんの器展
ゆうゆう館(東近江市能登川町303)にて、開催
11:00~11:30 合歓さんの器のお話 (無料)
11:30~18:00 器の展示&販売
(合歓さんと自由にお話してくださいね。)
※合歓さんの器で味わう、タカキビハンバーガーランチもあります。
つぶつぶスープ&サラダ付き(要予約・1200円・15食限定)
※一日限りの「プチつぶつぶショップ」開店!
つぶつぶ&乾物&ゆみこさんのレシピ本など、
お買い物も楽しめます。
自然素材にこだわって、ひとつひとつ手作りで器を作られる、
榎本合歓さん、ご存知ですか??
三重県志摩に陶房「きまぶり」をかまえ、
玄米菜食を続けて、30年。
ゆみこさんとも長いお付き合いをされており、
山形の「いのちのアトリエ」建設にも携わられた方です。
器にも、もちろんこだわる、「つぶつぶカフェ」では、
合歓さんの器がほとんどです。
我が家でも、おむすび皿(大)とお湯のみを愛用中。

器がいいと、お料理までおいしく思えるから不思議です。
そして、お料理に欠かせないのが、この「塩壺!」

この中に、「海の精」を入れておくと、
なんと!塩がより甘く、おいしくなるのです。
前にもブログに書きましたが、
息子が体調を崩したとき、
「塩壺」の塩を使って~!と言ったほど、
子どもも違いが分かるみたい
器のパワー、すごいです。
私もこの機会にまた揃えられるのを楽しみにしています。
当日は、11:00~18:00まで、
ご都合のいい時間帯にいらしてください。
ランチのご予約は、hinatabocco3939☆yahoo.co.jp まで、
お早めにどうぞ!(☆を@に変えてください。)
合歓さんの器展

ゆうゆう館(東近江市能登川町303)にて、開催

11:00~11:30 合歓さんの器のお話 (無料)
11:30~18:00 器の展示&販売
(合歓さんと自由にお話してくださいね。)
※合歓さんの器で味わう、タカキビハンバーガーランチもあります。
つぶつぶスープ&サラダ付き(要予約・1200円・15食限定)
※一日限りの「プチつぶつぶショップ」開店!
つぶつぶ&乾物&ゆみこさんのレシピ本など、
お買い物も楽しめます。
自然素材にこだわって、ひとつひとつ手作りで器を作られる、
榎本合歓さん、ご存知ですか??
三重県志摩に陶房「きまぶり」をかまえ、
玄米菜食を続けて、30年。
ゆみこさんとも長いお付き合いをされており、
山形の「いのちのアトリエ」建設にも携わられた方です。
器にも、もちろんこだわる、「つぶつぶカフェ」では、
合歓さんの器がほとんどです。
我が家でも、おむすび皿(大)とお湯のみを愛用中。
器がいいと、お料理までおいしく思えるから不思議です。
そして、お料理に欠かせないのが、この「塩壺!」
この中に、「海の精」を入れておくと、
なんと!塩がより甘く、おいしくなるのです。
前にもブログに書きましたが、
息子が体調を崩したとき、
「塩壺」の塩を使って~!と言ったほど、
子どもも違いが分かるみたい

器のパワー、すごいです。
私もこの機会にまた揃えられるのを楽しみにしています。
当日は、11:00~18:00まで、
ご都合のいい時間帯にいらしてください。
ランチのご予約は、hinatabocco3939☆yahoo.co.jp まで、
お早めにどうぞ!(☆を@に変えてください。)
驚きの甘酒パワー!!
私の尊敬する、大好きな夫の母(やっちゃん)の
妹さん2人から、嬉しい報告がありました
母は、5人兄弟の真ん中で、兄弟の仲がとてもよく、
私も皆さんと親しくさせてもらっています。
母が、甘酒と塩のパワーを伝えてくれて、
親戚中に広がっているのです
兄弟の一人、東京に住む、すみちゃんからのメールです。
すみちゃんは、麹「雪の華」をひと月に7袋も消費するそうで…
家族で甘酒を楽しんでおられます。
すみちゃんからのメール
↓↓
今年の始めにかおりちゃんにお会いして以来、
私の体調、とても良くなりました。
大変感謝しています
体の変化は、冷えが大変改善しました。
毎年、今頃は長袖の下着を着ていましたが、
今年はまだ、袖なしで十分…必要を感じないのです。
先日、体温を測ったら、36度9分でした。
去年までは、35度台でした。
基礎体温が高くなったようです。
2人目のお産以来の冷えがよくなり、感謝感激ですよ
夫は、いつも膝の痛みを言っていましたが、
最近は、たまに感じるくらいのようです。
次は、もう一人の妹さん、静岡のわかちゃんからのメールです。
↓↓
甘酒は、すみちゃんから冷えがなくなったと聞いて、
始めました。
靴を履くので、最近は靴下を履きますが、
(つい最近まで裸足でサンダルが外出時の足元でした。
さすがに少し恥ずかしくて、このごろは靴を履いて出かけますが
)
俊宏(息子さん)も私も、靴下が無くて大丈夫です。
すごいと思いますよ~!
・・・ということです
他にもいろいろ、嬉しいことを書いてくださってるんですが、
今日はこの辺で・・・
「甘酒」っていうのは、残りご飯と、熱湯と、麹を炊飯器に入れ、
一晩~20時間ほど保温しておくだけ!で、
あま~い甘味料になる、ノンシュガー&ノンアルコールの食べ物です。
それを、水やお湯で割って飲むのもよし。
クッキーなどを作るときに、甘味料として使うもよし。
カレーのコクだしにも使えます。
「飲む点滴」って言われるだけあって、
すごいですよね。
「体にいいから食べる」んじゃなくて、
とにかく、「おいしい!」んです。
これが、嬉しい。
私の実感としては、
冷えの改善の他に、肌がキレイになるんですよ
甘酒、もっともっと活用しましょう
甘酒の活用法&作り方は、
「つぶつぶ雑穀甘酒スイーツ」大谷ゆみこ著 を参考にしてくださいね
妹さん2人から、嬉しい報告がありました

母は、5人兄弟の真ん中で、兄弟の仲がとてもよく、
私も皆さんと親しくさせてもらっています。
母が、甘酒と塩のパワーを伝えてくれて、
親戚中に広がっているのです

兄弟の一人、東京に住む、すみちゃんからのメールです。
すみちゃんは、麹「雪の華」をひと月に7袋も消費するそうで…

家族で甘酒を楽しんでおられます。
すみちゃんからのメール
↓↓
今年の始めにかおりちゃんにお会いして以来、
私の体調、とても良くなりました。
大変感謝しています

体の変化は、冷えが大変改善しました。
毎年、今頃は長袖の下着を着ていましたが、
今年はまだ、袖なしで十分…必要を感じないのです。
先日、体温を測ったら、36度9分でした。
去年までは、35度台でした。
基礎体温が高くなったようです。
2人目のお産以来の冷えがよくなり、感謝感激ですよ

夫は、いつも膝の痛みを言っていましたが、
最近は、たまに感じるくらいのようです。
次は、もう一人の妹さん、静岡のわかちゃんからのメールです。
↓↓
甘酒は、すみちゃんから冷えがなくなったと聞いて、
始めました。
靴を履くので、最近は靴下を履きますが、
(つい最近まで裸足でサンダルが外出時の足元でした。
さすがに少し恥ずかしくて、このごろは靴を履いて出かけますが

俊宏(息子さん)も私も、靴下が無くて大丈夫です。
すごいと思いますよ~!
・・・ということです

他にもいろいろ、嬉しいことを書いてくださってるんですが、
今日はこの辺で・・・

「甘酒」っていうのは、残りご飯と、熱湯と、麹を炊飯器に入れ、
一晩~20時間ほど保温しておくだけ!で、
あま~い甘味料になる、ノンシュガー&ノンアルコールの食べ物です。
それを、水やお湯で割って飲むのもよし。
クッキーなどを作るときに、甘味料として使うもよし。
カレーのコクだしにも使えます。
「飲む点滴」って言われるだけあって、
すごいですよね。
「体にいいから食べる」んじゃなくて、
とにかく、「おいしい!」んです。
これが、嬉しい。
私の実感としては、
冷えの改善の他に、肌がキレイになるんですよ

甘酒、もっともっと活用しましょう

甘酒の活用法&作り方は、
「つぶつぶ雑穀甘酒スイーツ」大谷ゆみこ著 を参考にしてくださいね

まっくらカフェ IN エトコロ
今日は、まっくらカフェにお料理をお出ししてきました
今は、夜中の12時すぎ。
後片付けを済ませて、1時間前に帰ってきたばかりなのですが、
なんだか、今日は本当に本当に嬉しくて、
疲れを全く感じずに、ブログまで更新しちゃっています
何が嬉しかったかっていうのは、
参加者の方が私の出すつぶつぶ料理を、
真剣に味わって、楽しんで、喜んでくださったこと。
アイマスクをつけて、味覚や嗅覚に集中して、
一品一品、味わって頂きました。
6種類の料理を、ひと皿ひと皿、味わっては感想を交流し、
メニューの正解と、味付けやこだわりについて私が説明。
そして、最後に目を開けて、今まで食べてきた料理を
明るいところで味わいます。

今日のメインは、「ヒエのフリッター」。
これを中学生の男の子が、ホントにうまい!って、
喜んでくれて、嬉しくなりました。
私の作った料理を、こんなにも時間をかけて、ゆっくりと味わい、
アイマスクをつけたまま、これは何かな?何で味付けしてるのかな?
と、感想を述べ合い、「おいしい」、「おいしい」と喜んでもらえるのは、
「まっくらカフェ」だからこそ、です。
料理人にとって、こんなに幸せなことはないな~って思います。
「料理教室にも参加したい」とたくさんの方が言ってくださった
ことも、嬉しい限りです。
五環生活のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
すごく素敵な企画だと思います。
また、参加者としても、シェフとしても、
参加させてくださいね

今は、夜中の12時すぎ。
後片付けを済ませて、1時間前に帰ってきたばかりなのですが、
なんだか、今日は本当に本当に嬉しくて、
疲れを全く感じずに、ブログまで更新しちゃっています

何が嬉しかったかっていうのは、
参加者の方が私の出すつぶつぶ料理を、
真剣に味わって、楽しんで、喜んでくださったこと。
アイマスクをつけて、味覚や嗅覚に集中して、
一品一品、味わって頂きました。
6種類の料理を、ひと皿ひと皿、味わっては感想を交流し、
メニューの正解と、味付けやこだわりについて私が説明。
そして、最後に目を開けて、今まで食べてきた料理を
明るいところで味わいます。
今日のメインは、「ヒエのフリッター」。
これを中学生の男の子が、ホントにうまい!って、
喜んでくれて、嬉しくなりました。
私の作った料理を、こんなにも時間をかけて、ゆっくりと味わい、
アイマスクをつけたまま、これは何かな?何で味付けしてるのかな?
と、感想を述べ合い、「おいしい」、「おいしい」と喜んでもらえるのは、
「まっくらカフェ」だからこそ、です。
料理人にとって、こんなに幸せなことはないな~って思います。
「料理教室にも参加したい」とたくさんの方が言ってくださった
ことも、嬉しい限りです。
五環生活のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
すごく素敵な企画だと思います。
また、参加者としても、シェフとしても、
参加させてくださいね

本格クッキングクラス
今日は、初のセミナー修了者対象、
つぶつぶ本格クッキングクラスを行いました。
今日のテーマは、ヒエフィッシュ
白身魚よりもおいしい!と人気の一品です。

30分で完成!ヒエフィッシュの裏ワザと、
ヒジキマリネに漬けこむ「エスカベッシュ」・
それを包んで熱々で食べる「エスカベッシュ包み焼き」を
丁寧に実習しました。
写真にはあまり写ってないけれど、
エスカベッシュ包み焼きとゴマクリームサラダがあって、
「お腹いっぱい~!」
「心も体も大満足!」です。
参加者の方は、みんな真剣!!
レシピにいっぱいメモ・メモ・メモされてます。
試食の時間は、「おいし~い!」「おいし~い!」の
連続で、私もとっても幸せな時間でした。
お楽しみのスイーツは、ヒエ粉のレモンパイ
レモンの酸味がさっぱりおいしい、スイーツです。
参加者さんの感想を紹介しますね。
今日は、日常のご飯作りですぐ使える技をたくさん
教えていただきました。
仕事が終わって、子どもたちを迎えに行って帰り、
「おなかすいた~!」という状態でも、つぶつぶ料理を出せる
裏技、冷凍しておいたヒエフィッシュをそのまま衣をつけて
揚げるだけで、おいしい一品になり、ボリューム満点で、
子どもたちも大喜び間違いなし!と、喜ぶ姿が目に浮かびます。
(中略)
あとは、たくさん作って、腕を磨くのみです!
彦根市 パンナコッタさん
本を見て作ったときは、ボロボロになり、
とても魚には思えなかったので、今回受講しました。
こんなにふわっとおいしくできるなんて、ビックリです。
ヒエ1袋で、たくさんできて、とってもお得な感じがしました。
彦根市 博子さん
セミナーを受講して、より実践的につぶつぶ料理を学びたい方!
ぜひ、「本格クッキングクラス」に参加されませんか??
来月は、12月21日(水)10:00~の予定です。
参加費5000円。定員4名さまです。
現在、2名の方の予約をいただいています。
内容については、近々お知らせしますね
~我が家のエピソード~
実は、昨日の夕方から、息子が「寒気がする~」と
言っていて、足湯する?と聞くと、「する!する!」と
言うので、キッチンで足湯しました
はじめは、おとなしく足だけお湯に浸かっていたのに…
はっと気が付くと、服のまま、全身浸かっているではないか
お湯に浸かるのは、ホントに気持ちいいみたいです。
夕飯は、ほとんど食べず、早めに寝た息子。
子どもって、ちゃんとどうしたら良くなるのか、
分かっている気がします。
しっかり寝て、朝はもうケロッとして元気になってました
朝、梅醤番茶を飲ませたい私ですが、
梅干しはどうも苦手な息子。
「コーレン(レンコンを粉にしたもの)を飲みたいから作って」
「なんで、塩つぼないの~?塩つぼの塩を入れたい。」
というので、コーレンをお湯で溶いて、
料理教室のために荷造りしておいた塩つぼをもう一度
取り出して、レンコン湯を作ります。
ちなみに、「塩つぼ」っていうのは、
塩をいつも入れている壺(つぼ)のことで、
陶芸家で、ゆみこさんとも長年親しくされている、
榎本合歓さんが焼いてくださったもの。
これに入れておくと、なんと!塩がさらにまろやかに
おいしくなるのです
合歓さんの焼き物に入れてお水を飲むと、
これまたお水がおいしくなります。
子どもが言うんだから、ホントです
食べ物を選ぶのと同じように、
器も、本物を選ぶ必要があるんです。
そうそう、その合歓さんが、
今度滋賀に来日!じゃなくて、来滋賀!されます
12月14日(水)11:00~夕方まで。
いつも料理教室をしている、「ゆうゆう館」で、
合歓さんの器の展示即売会の予定です。
詳細は、後日お知らせします。
ぜひ、カレンダーにチェックしておいてくださいね
つぶつぶ本格クッキングクラスを行いました。
今日のテーマは、ヒエフィッシュ

白身魚よりもおいしい!と人気の一品です。
30分で完成!ヒエフィッシュの裏ワザと、
ヒジキマリネに漬けこむ「エスカベッシュ」・
それを包んで熱々で食べる「エスカベッシュ包み焼き」を
丁寧に実習しました。
写真にはあまり写ってないけれど、
エスカベッシュ包み焼きとゴマクリームサラダがあって、
「お腹いっぱい~!」
「心も体も大満足!」です。
参加者の方は、みんな真剣!!
レシピにいっぱいメモ・メモ・メモされてます。
試食の時間は、「おいし~い!」「おいし~い!」の
連続で、私もとっても幸せな時間でした。
お楽しみのスイーツは、ヒエ粉のレモンパイ

レモンの酸味がさっぱりおいしい、スイーツです。
参加者さんの感想を紹介しますね。
今日は、日常のご飯作りですぐ使える技をたくさん
教えていただきました。
仕事が終わって、子どもたちを迎えに行って帰り、
「おなかすいた~!」という状態でも、つぶつぶ料理を出せる
裏技、冷凍しておいたヒエフィッシュをそのまま衣をつけて
揚げるだけで、おいしい一品になり、ボリューム満点で、
子どもたちも大喜び間違いなし!と、喜ぶ姿が目に浮かびます。
(中略)
あとは、たくさん作って、腕を磨くのみです!
彦根市 パンナコッタさん
本を見て作ったときは、ボロボロになり、
とても魚には思えなかったので、今回受講しました。
こんなにふわっとおいしくできるなんて、ビックリです。
ヒエ1袋で、たくさんできて、とってもお得な感じがしました。
彦根市 博子さん
セミナーを受講して、より実践的につぶつぶ料理を学びたい方!
ぜひ、「本格クッキングクラス」に参加されませんか??
来月は、12月21日(水)10:00~の予定です。
参加費5000円。定員4名さまです。
現在、2名の方の予約をいただいています。
内容については、近々お知らせしますね

~我が家のエピソード~
実は、昨日の夕方から、息子が「寒気がする~」と
言っていて、足湯する?と聞くと、「する!する!」と
言うので、キッチンで足湯しました

はじめは、おとなしく足だけお湯に浸かっていたのに…
はっと気が付くと、服のまま、全身浸かっているではないか

お湯に浸かるのは、ホントに気持ちいいみたいです。
夕飯は、ほとんど食べず、早めに寝た息子。
子どもって、ちゃんとどうしたら良くなるのか、
分かっている気がします。
しっかり寝て、朝はもうケロッとして元気になってました

朝、梅醤番茶を飲ませたい私ですが、
梅干しはどうも苦手な息子。
「コーレン(レンコンを粉にしたもの)を飲みたいから作って」
「なんで、塩つぼないの~?塩つぼの塩を入れたい。」
というので、コーレンをお湯で溶いて、
料理教室のために荷造りしておいた塩つぼをもう一度
取り出して、レンコン湯を作ります。
ちなみに、「塩つぼ」っていうのは、
塩をいつも入れている壺(つぼ)のことで、
陶芸家で、ゆみこさんとも長年親しくされている、
榎本合歓さんが焼いてくださったもの。
これに入れておくと、なんと!塩がさらにまろやかに
おいしくなるのです

合歓さんの焼き物に入れてお水を飲むと、
これまたお水がおいしくなります。
子どもが言うんだから、ホントです

食べ物を選ぶのと同じように、
器も、本物を選ぶ必要があるんです。
そうそう、その合歓さんが、
今度滋賀に来日!じゃなくて、来滋賀!されます

12月14日(水)11:00~夕方まで。
いつも料理教室をしている、「ゆうゆう館」で、
合歓さんの器の展示即売会の予定です。
詳細は、後日お知らせします。
ぜひ、カレンダーにチェックしておいてくださいね
