この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

和みのヨーガ♪

2012年07月04日

久々に、お料理以外の話題ですkao05

つぶつぶカフェで「和みのヨーガ」の講座を
されていたことがあり、
つぶつぶマザー仲間である、山梨の宮川さんが
インストラクターをされていることもあって、

私も「和みのヨーガ」を楽しんでますiconN07

「和みのヨーガ」っていうのは、
日本人の体形に合った、ゆるゆるとした動きで、
インド式のヨガと違って、難しいポーズをとることが
ないんです。


何しろ、
「がんばらないのがモットー」であり、
「全身をゆるめる」ことができ、
「いつでもどこでも、だれとでもできる」
のが

私にピッタリで、素晴らしいところkao10

ついさっき、
夫に初めて「2人で行う手当法」をしたんですが、
あまりにも気持ち良かったのか、
「もう一回」とリクエストされ、
優しい私はkao05
30分コースを2クールもしてあげました。

全国各地に教室があるそうですが、
DVD付きの通信講座があって、
それがなかなか分かりやすいので、
やってみたい方にはオススメですよiconN07

手をもみほぐしてあげたり、
寝ている人の頭の下に手を入れて、
「盆の窪」と呼ばれるところを指圧したりすると、
子どもの風邪も早く良くなるんだそうで。


風邪気味の息子に、早速やってみようっと。

自分の身体を自分でメンテナンスできるって、
とっても大事なことだし、
自信にもつながりますねiconN07



Posted by 大森かおり at 23:20 Comments( 0 ) お気に入り

セミナー会場、準備OK!

2012年04月27日

5月19日(土)の
未来食サバイバルセミナー・シーン1に向けて、
着々と準備が進んでいます
kao10

セミナーのために、この場が用意されたのかも??
と自分でも思えるほど、セミナーにぴったりの
「ゆうゆう館」応接室。
(東近江市能登川町)

床の木の香りに癒されるお部屋で、
スクリーンとプロジェクタを設置して、
参加者さんは、ソファにゆっくりと座りながら
お話を聴いていただけます。



1歳までの乳児さんなら、一緒に参加していただいて
大丈夫ですkao10

セミナーって??という方のために、
ここでもう一度、お知らせさせてくださいね。

つぶつぶ料理を実践するなら、まず受けて頂きたいのが、
「未来食サバイバルセミナー・シーン1」です。


私の苦い経験から、できるなら、「我流」でつぶつぶを実践してしまう前に、
受講されることをオススメします。


本でも、もちろん知識は学べますが、
DVDでゆみこさんがおっしゃっているように、
知識では人は生きられない!

本で学んでも、自分の力量やモノサシで解釈してしまうので、
本だけで実践するってなかなか難しいんですよね。

テニスやダンスをやりたかったら、
本だけではうまくならないように…。

つぶつぶは、単に料理法でなく、「生き方」です。
「料理」も、「生き方」も、やっぱり本では学べないのです。

ぜひ、「シーン」という「場」に参加していただきたいと
思います。

昨年の10月に、ゆみこさんを招いて行った、
セミナーの様子を、HPにアップしています。
詳しく知りたい方は、こちらをクリック⇒☆☆☆




未来食サバイバルセミナー・シーン1の詳細・お申込みについては、
こちらをクリック⇒☆☆☆

お申込み、お待ちしています♪



Posted by 大森かおり at 16:24 Comments( 0 ) お気に入り

めざせ!おうちカフェ♪

2012年04月02日

我が家は2世帯住宅で、
おじいちゃん・おばあちゃん、ひいおばあちゃん達の母屋は
築15年ほど。

私たち夫婦と息子が住んでる方は、
3年ほど前に築30年の家を内装だけリフォームして住んでいます。

玄関や水回りは全て別ですが、中でつながっているので、
息子はあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。
でも、トイレだけは、まるで犬のように(笑)
決まった所がいいらしく、遠くても我が家のトイレを使います。

よく、「自分の親と住んでるんでしょ?」と言われますが、
夫の両親です。
理解ある夫の両親のお陰で、
つぶつぶをこんなにも学び続けることができ、
最近は、未来のことを考え、
健康に配慮して自然な暮らしを実践するおじいちゃんたちの方から、
私もいろんな刺激をもらっています。

今になってわかることですが、
「つぶつぶ」でも何でも、
自分がいいと思うものを理解してもらうためには、
「これがいいから、絶対こうして~!」と押し付けるのでなく、

自分がまず楽しんで実践して、
キラキラと変わった姿を見てもらうのが
結局は一番の早道だと思います。


ところで!
私は主に「ゆうゆう館」(東近江市)で教室をしていますが、
自宅をもっと人の流れのある空間にしたいと、
「断捨利」&整理整頓をしてるんです。


何せ、料理は好きでも掃除や後始末が苦手な私kao08
ついおっくうになりますが、
そんな時は、「後始末は次のスタンバイiconN04
言い聞かせ、キレイ好きなおばあちゃんを見習いながら…。

昨日は、整理する棚やらカゴを探しに、
長浜へ…。
息子がおじいちゃんたちと出かけてくれたため、
思いがけなく夫とデートiconN06することにkao07

そこで、通りがかりにたまたま入ったのが、
天然木材工房「kigumi」さん。


3階建ての広々とした店内には、日本の職人さんの手作りの木の製品がずらり。


子ども用の椅子もかわいいicon06


この木琴、同じ大きさの木なのに、全て木の種類が違うので、
見事にきれいな音階を奏でるんですiconN07


この時計に一目ぼれicon06
我が家のキッチンカウンターと同じ、「タモ」材でできていて、
相性バッチリiconN04
購入しました。

探していたおもちゃの棚やら、プリンターの台は
結局これ!というのがなく、夫が、床材の残りで、
手作りしよう!と言ってくれましたicon22

まだまだ、少しずつですが、
来ていただいて気持ちいいおうちを作って行きます。

我が家でも、つぶつぶイベントを開催していきますので、
ぜひお越しくださいねiconN07













Posted by 大森かおり at 01:44 Comments( 2 ) お気に入り

今日は楽しいひなまつり~♪

2012年03月04日

私が料理教室をしているおうち、
「ゆうゆう館」に母が飾ったお雛様icon06


これは、母が子どもの頃に買ってもらったものだそうで、
もう60年近く前のお雛様です。

木の箱に入っていて、なかなかの年代物。
眠らせておくのはもったいなくて、
母がここ数年、ゆうゆう館に飾ってくれてます。

もうすぐ合歓さんの器展ですが、
それまでは飾っておくので、よかったらお雛様の前で
記念撮影はいかが?

器展について詳しくは、こちら→☆☆

とびっきりおいしい♪玄米粉カレー、まだもう少し予約可能ですよ

(トッピングは、タカキビカツの予定です。)

ぜひ、この機会にご賞味くださいねiconN07

さて、話は戻りますが、
我が家、大森家は女の子にあまり縁がなく、
お雛様もなければ、ちらしずしを食べよう!という
訳でもなく、すっかりと忘れていましたkao08

週末は、定番の餃子!


このところ、毎週のように餃子を焼いてますkao05
お肉が大好きな夫も、つぶつぶ流の野菜餃子で十分満足してくれるのですkao10

お陰様で、いろんなポイントが分かり、
手早く包めるようになりました。

私がオススメする、餃子をおいしく作るポイント!
(「続 野菜だけ」に詳しく出ていますよ~。)

①皮を手作りするときに、中につぶつぶを入れないのであれば、
ぜひ、皮の粉の2割くらいをヒエ粉にしましょう!
その時、水分は少し控えめに入れて柔らかすぎない生地にすること。

②具は、お好みでおうちにあるものでOK!
レシピの白菜をキャベツに変えて、シメジをマイタケに
変えて作ることが多いです。マイタケがいい味出しますkao10

炊いたつぶつぶ(残り物でOK!)を入れると、ボリュームが出ます。
ヒエもあっさりおいしい。
もちキビは、卵風味で新鮮な味。
そして、つぶつぶ流の餃子は、冷めてもおいしいのが
嬉しいところ。

③餃子を焼くときには、仕上げにごま油をたらしましょうiconN07

カリッとパリッとおいしく焼けますiconN07

ちなみにこれらは全て、
味にうるさい…いえいえ、
舌の肥えた、とってもグルメな旦那様の
お陰で腕が上がりましたicon14

焼き方のコツも夫のレクチャーのおかげでバッチリですkao07
みんなでワイワイ中華パーティ、やりたいなiconN07











Posted by 大森かおり at 23:48 Comments( 0 ) お気に入り

☆福寿草が咲きました☆

2012年02月24日



庭の茶色い土の上に、パーッと鮮やかな黄色。
なんとも、かわいらしい、福寿草ですicon06

いつも2月上旬には咲くのに、
今年はやっぱり寒かったらしい。
ようやく、待ちに待った「春」iconN07

この福寿草、お義父さんのお父さんの弟さんが、
第2次世界大戦中に、高校の卒業式でもらってきて
植えたのだそうです。

たいしたお世話はしていないのに、
もう70年近く、毎年毎年かわいい花を咲かせているんだそうで、
生命力ってすごいなあ!!って思います。

春といえば…?
もうすぐ、フキノトウがふくらんでくるかな?
かぶらや白菜の菜花もおいしい季節やなあ。
山菜取りも楽しみicon06

と、やっぱり花より団子kao06の私です。


さてさて、明後日日曜日に、
またつぶつぶマザーの研修のため、東京に出発しますkao10

新たな刺激を受けて、
またエネルギーをいっぱいもらって、
地域の方に喜んでもらう。

大好きな「つぶつぶ」を、一番先に学べる環境にある私は、
なんて幸せなんだろうと家族に感謝しつつ…
行ってきま~すiconN07






Posted by 大森かおり at 21:09 Comments( 0 ) お気に入り