この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ドキドキ☆取材♪

2012年05月30日

なんと!この私が、今月の「つぶつぶな人」ということで、
取り上げてくださることになり、
28日(月)に、
ベジィステディゴー!(Veggy Steady Go!)という、
「ベジ」がテーマの雑誌の取材を受けました。

男性編集者さんと、男性カメラマンのお兄ちゃんたち2人と、
(あくまで、お兄ちゃんだそうで…kao07

ちょうどタイミングよく、滋賀県立大学の学生さんで、
食について研究されているMちゃんと、

なぜか、タイミングよく?保育園をお休みした息子と、

ワイワイガヤガヤ、和やかな雰囲気で、楽しい取材でした。

男性が見えるということで、
用意したつぶつぶ料理は、
一番人気のコレ!


タカキビのトマト煮込みハンバーグ♪ グラタン仕立て

その他に、
キヌアとニンジンのスープや、五穀ご飯、
アマランサスのタラモサラダ、
ニンジンフライなど、色々…。


男性カメラマンさんは、普段は普通のお食事らしいですが、
「うまい!!」と、気に入ってくださって、
あっという間に皆さん完食kao10



やっぱり、つぶつぶはおいしいicon06

私の腕じゃなく、やっぱり「レシピ」がいいんです。
だから、よい食材を揃えて、塩と油を信頼し、
レシピ通りにやってみたら、バチッと決まりますよ~
icon12

息子は、いつの間にかカメラマンのお兄ちゃんと
カロムに夢中kao07

カロムって知ってますか??

滋賀県彦根市だけ?に伝わる伝統的な遊びで、
木の台の上に、木でできた玉を並べ、
自分の玉で自分の色の玉をはじいて、
四隅の穴に入れるゲームなんです。

なんと!全国大会?いや、世界大会?も、
毎年彦根で開かれているんですkao05

ユニークなカメラマンのお兄ちゃん、
息子の相手もしっかりしてくださって、
ありがとうございましたicon06

取材の中で、色々話をしていてみんな口を揃えて言ってたのが、
「人生、無駄なことはひとつもない」っていうこと。

学生のMちゃんは、まさに就職活動中で、
色んなことを考える時だと思いますが、
編集者の方も、小さいころに木登りして遊んでたことが、
なぜか仕事に役に立ったり、バイトから始めて運よく編集者に
なれたとか、
「無駄なことはひとつもない」から、
「今」を楽しんで、最高の自分を生きればいいんだなあ~なんて、
私は思ってました。


話がそれたけどkao08
取材を受けた雑誌は、7月10日発刊予定iconN07

どんな記事になってるでしょうか??
私が一番ドキドキですがkao01

地元の方、「サンミュージック」など大型書店には、
置いてあるそうですよ。

良かったら、手にとってみてくださいね。










Posted by 大森かおり at 11:49 Comments( 2 ) 出会い

セミナー修了者対象・クッキングクラス

2012年05月26日

今日は、シーン1を受けて頂いた方のための
フォローアップとなる講座をしました。

まずは、テキストを開いて、少し復習。
しばらく時期を空けて、実践してからテキストを開くと、
また新たな発見があるのですkao10

今日のテーマは「もちアワチーズ」

粉を混ぜて、手のひらでくるくる~っとすれば、
すぐできるピザ生地で、「もちアワピザ」を
なんと3種類も作りました。

(3種類と言っても、ちょっと具を変えるだけ。
それでも、それぞれに個性があって、
た~くさん食べた気になるから不思議。)

もちアワチーズの応用として、
じゃがいものもちアワバジルソース和えも大好評でした。





クッキングクラスでは、
料理の技術はもちろんですが、それ以上に、
シーン1を受けたばかりの時のように、
エネルギーをググッとあげて、
キラキラ・イキイキ・ワクワク!!の状態になってもらうため、
皆さんとの交流の時間を大切にしています。

今日も、嬉しいお話をいっぱい聞かせてもらって、
みんなでシェアすることができました。

中でも、参加者のお一人は、
私のブログを見て、イメージし、強く思いを持つことが
大事だとビビッときて、早速実践!


「こうありたい自分」をイメージし、
手帳に書き、もうそうなっているかのように行動することで、
見事に希望の職に就かれたそうです
kao10

旦那様も、会社の朝礼で「牛乳はモー毒?!」の話を
するなど、どんどん変わられているようでkao05

私の方が、いっぱいエネルギーを頂いた1日でした。
ありがとうございました。


頂いた感想です。

シーン1の復習をして、意識の持ち方が大事だと
改めて思いました。

もちアワチーズは、1度しか作ったことがなくて、
これでよいのかなと思っていましたが、
白もちあわを使う事や、弱火にする前の火の入れ方など
よくわかりました。

3種類のピザ、どれもおいしかったです。

特に、板麩ベーコン入りのピザは、しっかり味がついていて、
気に入りました。
家でも作ってみたいです。

                   彦根市 博子さん


もちアワチーズピザ、どれもおいしかったです。
ふんわりとろとろチーズと、サクッとしているのに
しっとりとした記事は、独学では出せなかった
食感でした。

おいしい食事は他にもあるかもしれませんが、
身体と心が喜ぶ食事は、つぶつぶだなあと、
この教室に通いだして、毎月思うことです。

今日もありがとうございました。

                   彦根市 Y・Yさん


やっぱり、本だけでは分からないことがいっぱいでした。
もちアワでも、色によって料理に使うのが違うことが
分かってビックリでした。
勉強すればするほど、奥深いですが、
すごく楽しいです。
もちアワのコーンスープもおいしかったし、
ピザも最高!!
休日のランチに、家族に食べてもらいたいです。
 
                 東近江市 片岡さん

さて、来月のセミナー修了者対象のクッキングクラスは、
6月30日(土)10:00~14:00の予定です。
テーマは、決まり次第、お知らせします。

シーン1または、サバイバルセミナーを受講済みの方、
ぜひご参加くださいね。






Posted by 大森かおり at 23:29 Comments( 0 ) つぶつぶイベント

クイズ!減塩で、高血圧の患者は減ったか、増えたか??

2012年05月25日


塩について、よく語っている今日この頃ですが、
つぶつぶクリエーター・ゆみこのフェイスブックにこんなクイズがありました。


つぶつぶクリエーター・暮らしの探検家 ゆみこ
5月11日.★★tubu★★ ショックな 食(ショク)クイズ⑯ ★★tubu★★

日本が国をあげて減塩運動に取り組み始めたのが、1960年代です。
それから60年ほどたった現在、
日本人の塩の摂取量は大幅に減りました。
では、塩が原因といわれている高血圧症の患者数は、
60年前と比べてどうなったでしょう。


次のA〜Cから1つ選びましょう。
A.60年前と比べて減った。
B.60年前と比べて増えた。
C.60年前と変わらない。

答えは…







答え…B.60年前と比べて増えた。

どう??
当たりましたか??

この60年で日本人の塩の摂取量は大幅に減りましたが、
高血圧症の患者数はむしろ増えました。
このことから、「塩の摂取量と高血圧は無関係」であることがわかります。

高温多湿な日本にすむ私たちは、
乾燥した地域にすむ欧米人と比べて、
汗をかくことで失われる水分と塩分が多くなります。
日本人には日本人本来の塩のとり方があるのです。


(参照 「日本人には塩が足りない」村上譲顕)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492501924/

…ということです。

ゆみこさんのフェイスブック、
いろんな情報が出ていて、面白いですよkao05

ぜひ、のぞいてみてくださいね。
こちらをクリック⇒☆☆☆


話は変わって、我が家の食卓のこと・・・

仕事用に買った、使いかけのパプリカがあったので、
新鮮なうちに蒸して、麦味噌+水+生姜おろしに漬け、
味噌マリネに。
(揚げた玉ねぎも一緒に漬けてます。)

冷やして食べたら、おいしいサラダ。
それを湯がいたうどんと一緒に炒めたら、
優しい味の、焼うどんiconN07



昨日紹介した、「続・野菜だけ?」に
詳しいレシピが載っていますよkao07

かぼちゃやニンジン、ごぼう、
何を味噌マリネにしてもおいしい!!
ぜひ、試してみてくださいね。



思い込みをはずそう!

2012年05月24日

昨日は、「モモの樹朝市」での出店でした。

お出かけくださった皆さん、
ありがとうございました!

たくさんの方が来てくださって、
用意していたつぶつぶスイーツはあっという間に売り切れて…

ごめんなさいね。
次回、6月27日(水)は、たくさん用意いたしますiconN04

さてさて、
昨日も朝市に来てくださった方と
色んなお話をしていると、
「自分の勝手な思い込み」で損をされてるな~っていう方が
多いように思います。


例えば、
「ヨーグルトは体にいい」とか、
「私は面倒くさがりだから、つぶつぶ料理は無理」とか、
「家族が食べないから無理」とか・・・。

何を隠そう、私もその一人kao08

実は、この間まで、
「うちの夫は、つぶつぶ流の煮びたしを食べない」と
思い込んでいたのです。

「つぶつぶ流煮びたし」というのは、
お酒もみりんも入れず、塩と醤油、昆布出しだけで
お野菜と高野豆腐や油揚げを煮た、シンプルなもの。


ず~っと前に一度作った時に、食べてくれなくて、
ビールのつまみになる、炒め物などの汁気のないものが
いいんだと思い込んでたんですね。

この間、小松菜がたくさんあったので、
「小松菜と油揚げの煮びたし」を作ったら、
夫にも息子にも好評
iconN04

2日目は、さらに油揚げに味が浸みておいしいiconN07

写真を撮り忘れたので、
本の写真を撮ってしまいましたが、
こんな感じです。


↑ だいぶ、ピンボケでごめんなさいね。


「続・野菜だけ?」に、載ってます。

調味料は本当にシンプル!
でも、本物の調味料で、変な甘みがなく、
味がしっかりついているので、男性にも好評なのです
kao10

しかも、超簡単iconN07

「うちの家族は食べない」という思い込みを捨てて、
どんどん新しいレシピにチャレンジしましょう!


特に、「つぶつぶ流野菜料理」は、あっという間にできるので、
ちょっと慣れなくて、うまくできなくても、
そんなに腹は立ちませんよkao05

「続・野菜だけ?」は、簡単野菜料理技がいっぱい!
私の強い味方です。




Posted by 大森かおり at 14:17 Comments( 0 ) 日々のお料理

お腹の赤ちゃん♪ & 5歳の息子

2012年05月23日

自宅出産予定の私ですが、
中期の健診に行かないといけないとかで、
昨日、久しぶりに産婦人科に行きました。

いいのか悪いのか分からないけど、
今のエコーって、すごいんですね。

心臓が右心室、左心室とか、
ちゃんと4つの部屋があるか、

指は5本あるか…とか、全部わかっちゃうみたいで。

私は何にも考えていないのに、
ちゃ~んとお腹で赤ちゃんが育っていて、
作られるべき時に、心臓ができ、手ができ、足ができ、
生命ってすごいなあと思います。

お陰様で、何にも異常はなく、
血液検査の結果も良好kao10

おいしいだけ自然海塩と良質の油をしっかり使って
お料理してますが、
高血圧になるわけでもなく、
必要以上に太るわけでもなく、
逆に体は元気!元気!!

昨日のメルマガにも書きましたが、
「塩」と「油」については、本当に
「私の体を見て~!!」という感じで、
誤解でいっぱいの社会に本当のことを伝えたいです。


夕方、突然、息子が思い出したかのように、
「前、ママのお腹を蹴ってしまってごめんね。」と
謝ってくれました。

赤ちゃんが本当にお腹に居るという事を実感したみたいです。

赤ちゃんも楽しみだけど、
もうすぐお兄ちゃんになるあなたも、大大大好きだよ~icon06と、
いっぱい伝えました。

息子と赤ちゃんと、夫と、家族と…。
日々、いろんなことがあるけれど、
一緒に大きくなっていこうね。

さて、明日23日水曜日は、月に一度の
「モモの樹朝市」です。(10:00~12:00)
彦根市日夏町の「モモ」美容室にて、
私も、久しぶりの出店!
つぶつぶのお惣菜やスイーツを用意して、
お待ちしています。

つぶつぶ雑穀や、調味料もありますよ。

ぜひ、お出かけ下さいね。

詳しくは、こちらをクリック↓
http://kusunokimomonoki.shiga-saku.net/










Posted by 大森かおり at 06:00 Comments( 0 ) のびのび子育て