エコビアガーデン♪
久々のブログ更新です。
ちなみに、まだ赤ちゃんはお腹の中です
予定日までもう少し、外は暑いから、
お腹の中の方が心地いいのかな~
さて、今日はJR能登川駅前の「子民家etokoro」 にて、
エコビアガーデンがあり、楽しませてもらってきました

昔ながらの知恵がいっぱいの古民家は、
とにかく涼しい!!
地下40メートルから湧き出ている井戸水で流す
「流しそうめん」。
程よく冷たくて最高です
写真の真ん中あたりにおられるのは、
滋賀のリーダー、嘉田知事さん。
今こそ、女性知事にがんばっていただきたい

つぶつぶ仲間の冨江さんたちによる、
おいしい手料理がずらり。
ほんとにささやかですが、
私も「ミレットペペロンチーノ」(もちきびたっぷり炊き込みご飯・右下)を
差し入れさせていただきました。
どれもこれも、おいしかった~。
ありがとうございます
さてさて、これは、
「みんなでやろう!夏のピークカット実行委員会」さんによる企画。
原発に頼らないといけないほど電力が足りないのは、
ほんの夏の一時期のピークの時間帯だけ。
それをしっかり認識して、
「適電」で過ごすことで、地球の未来を考えよう!と
発信されてます。
詳しくは、こちらをクリック⇒☆☆☆
滋賀には、すばらしい方がいっぱい!
そんな方と、どんどんつながっていきたいな
ちなみに、まだ赤ちゃんはお腹の中です

予定日までもう少し、外は暑いから、
お腹の中の方が心地いいのかな~

さて、今日はJR能登川駅前の「子民家etokoro」 にて、
エコビアガーデンがあり、楽しませてもらってきました

昔ながらの知恵がいっぱいの古民家は、
とにかく涼しい!!
地下40メートルから湧き出ている井戸水で流す
「流しそうめん」。
程よく冷たくて最高です

写真の真ん中あたりにおられるのは、
滋賀のリーダー、嘉田知事さん。
今こそ、女性知事にがんばっていただきたい

つぶつぶ仲間の冨江さんたちによる、
おいしい手料理がずらり。
ほんとにささやかですが、
私も「ミレットペペロンチーノ」(もちきびたっぷり炊き込みご飯・右下)を
差し入れさせていただきました。
どれもこれも、おいしかった~。
ありがとうございます

さてさて、これは、
「みんなでやろう!夏のピークカット実行委員会」さんによる企画。
原発に頼らないといけないほど電力が足りないのは、
ほんの夏の一時期のピークの時間帯だけ。
それをしっかり認識して、
「適電」で過ごすことで、地球の未来を考えよう!と
発信されてます。
詳しくは、こちらをクリック⇒☆☆☆
滋賀には、すばらしい方がいっぱい!
そんな方と、どんどんつながっていきたいな

ドキドキ☆取材♪
なんと!この私が、今月の「つぶつぶな人」ということで、
取り上げてくださることになり、
28日(月)に、
ベジィステディゴー!(Veggy Steady Go!)という、
「ベジ」がテーマの雑誌の取材を受けました。
男性編集者さんと、男性カメラマンのお兄ちゃんたち2人と、
(あくまで、お兄ちゃんだそうで…
)
ちょうどタイミングよく、滋賀県立大学の学生さんで、
食について研究されているMちゃんと、
なぜか、タイミングよく?保育園をお休みした息子と、
ワイワイガヤガヤ、和やかな雰囲気で、楽しい取材でした。
男性が見えるということで、
用意したつぶつぶ料理は、
一番人気のコレ!

タカキビのトマト煮込みハンバーグ♪ グラタン仕立て
その他に、
キヌアとニンジンのスープや、五穀ご飯、
アマランサスのタラモサラダ、
ニンジンフライなど、色々…。
男性カメラマンさんは、普段は普通のお食事らしいですが、
「うまい!!」と、気に入ってくださって、
あっという間に皆さん完食

やっぱり、つぶつぶはおいしい
私の腕じゃなく、やっぱり「レシピ」がいいんです。
だから、よい食材を揃えて、塩と油を信頼し、
レシピ通りにやってみたら、バチッと決まりますよ~
息子は、いつの間にかカメラマンのお兄ちゃんと
カロムに夢中
カロムって知ってますか??
滋賀県彦根市だけ?に伝わる伝統的な遊びで、
木の台の上に、木でできた玉を並べ、
自分の玉で自分の色の玉をはじいて、
四隅の穴に入れるゲームなんです。
なんと!全国大会?いや、世界大会?も、
毎年彦根で開かれているんです
ユニークなカメラマンのお兄ちゃん、
息子の相手もしっかりしてくださって、
ありがとうございました
取材の中で、色々話をしていてみんな口を揃えて言ってたのが、
「人生、無駄なことはひとつもない」っていうこと。
学生のMちゃんは、まさに就職活動中で、
色んなことを考える時だと思いますが、
編集者の方も、小さいころに木登りして遊んでたことが、
なぜか仕事に役に立ったり、バイトから始めて運よく編集者に
なれたとか、
「無駄なことはひとつもない」から、
「今」を楽しんで、最高の自分を生きればいいんだなあ~なんて、
私は思ってました。
話がそれたけど
、
取材を受けた雑誌は、7月10日発刊予定
どんな記事になってるでしょうか??
私が一番ドキドキですが
地元の方、「サンミュージック」など大型書店には、
置いてあるそうですよ。
良かったら、手にとってみてくださいね。
取り上げてくださることになり、
28日(月)に、
ベジィステディゴー!(Veggy Steady Go!)という、
「ベジ」がテーマの雑誌の取材を受けました。
男性編集者さんと、男性カメラマンのお兄ちゃんたち2人と、
(あくまで、お兄ちゃんだそうで…

ちょうどタイミングよく、滋賀県立大学の学生さんで、
食について研究されているMちゃんと、
なぜか、タイミングよく?保育園をお休みした息子と、
ワイワイガヤガヤ、和やかな雰囲気で、楽しい取材でした。
男性が見えるということで、
用意したつぶつぶ料理は、
一番人気のコレ!
タカキビのトマト煮込みハンバーグ♪ グラタン仕立て
その他に、
キヌアとニンジンのスープや、五穀ご飯、
アマランサスのタラモサラダ、
ニンジンフライなど、色々…。
男性カメラマンさんは、普段は普通のお食事らしいですが、
「うまい!!」と、気に入ってくださって、
あっという間に皆さん完食

やっぱり、つぶつぶはおいしい

私の腕じゃなく、やっぱり「レシピ」がいいんです。
だから、よい食材を揃えて、塩と油を信頼し、
レシピ通りにやってみたら、バチッと決まりますよ~

息子は、いつの間にかカメラマンのお兄ちゃんと
カロムに夢中

カロムって知ってますか??
滋賀県彦根市だけ?に伝わる伝統的な遊びで、
木の台の上に、木でできた玉を並べ、
自分の玉で自分の色の玉をはじいて、
四隅の穴に入れるゲームなんです。
なんと!全国大会?いや、世界大会?も、
毎年彦根で開かれているんです

ユニークなカメラマンのお兄ちゃん、
息子の相手もしっかりしてくださって、
ありがとうございました

取材の中で、色々話をしていてみんな口を揃えて言ってたのが、
「人生、無駄なことはひとつもない」っていうこと。
学生のMちゃんは、まさに就職活動中で、
色んなことを考える時だと思いますが、
編集者の方も、小さいころに木登りして遊んでたことが、
なぜか仕事に役に立ったり、バイトから始めて運よく編集者に
なれたとか、
「無駄なことはひとつもない」から、
「今」を楽しんで、最高の自分を生きればいいんだなあ~なんて、
私は思ってました。
話がそれたけど

取材を受けた雑誌は、7月10日発刊予定

どんな記事になってるでしょうか??
私が一番ドキドキですが

地元の方、「サンミュージック」など大型書店には、
置いてあるそうですよ。
良かったら、手にとってみてくださいね。
榎本合歓さんの陶房へ!
去年の12月に作品展をしていただいた、
合歓さんの陶房に家族で出かけました。
合歓さんは、とにかく安心&安全・体が元気になる
器を作りたいと土選び、火の起こし方からこだわって、
楽しんで焼き物を作られている方。
昨年の夏からずっと行きたいと願っていたら、
なんと、おじいちゃんに伊勢の旅館の宿泊割引券が当たり、
温泉旅行を兼ねて家族でお出かけすることに
伊勢神宮にお参り⇒鳥羽の水族館で息子は大喜び
温泉にゆっくり浸かった翌朝は、
いよいよ、合歓さんの陶房へ!!
木でつくられた、素敵なギャラリーに、所狭しと
器が並んでいます。

器の大好きなおじいちゃんたち、
早速お気に入りの器を見つけたようです。

息子とパパは、オセロで遊んでます。
このオセロ、木で出来ていて、なんともいい感じ~

合歓さん手作りの自慢の窯を見せて頂きました。
窯の横には、薪がたくさん。
燃料代はすごく高くなるそうですが、
薪の火で焼かれるからこそ、エネルギーが高いのです。
合歓さんの焼かれた花瓶に生けられた菊の花。
とてもきれいだな~と思ったら、
なんと生けられたのはお正月のことらしく、
ひと月以上経っても、元気なんだそうです。
また、花瓶にさしておくと、
根っこが出てくるものが多くて、
それを土に植えてあげると元気に育つんだとか。
まさに、「呼吸する器」すごいです。
心のこもった、手作りのお昼ご飯までごちそうになってしまい、
奥様の恭子さんにも大変お世話になりました。

その後、合歓さんが、
知る人ぞ知る?絶景ポイントに案内してくださって、
おじいちゃんたちも大満足の様子。
合歓さん、恭子さん、本当にありがとうございました。
さてさて、そうは言っても、
合歓さんの陶房へは、
滋賀・彦根からは高速で3時間ほどかかります。
そこで!
再び作品展を3月9日(金)・10日(土)に
能登川にて開催して
頂けることになりました
詳しくは、次のブログで。
ぜひぜひ、予定を空けておいてくださいね
合歓さんの陶房に家族で出かけました。
合歓さんは、とにかく安心&安全・体が元気になる
器を作りたいと土選び、火の起こし方からこだわって、
楽しんで焼き物を作られている方。
昨年の夏からずっと行きたいと願っていたら、
なんと、おじいちゃんに伊勢の旅館の宿泊割引券が当たり、
温泉旅行を兼ねて家族でお出かけすることに

伊勢神宮にお参り⇒鳥羽の水族館で息子は大喜び

温泉にゆっくり浸かった翌朝は、
いよいよ、合歓さんの陶房へ!!
木でつくられた、素敵なギャラリーに、所狭しと
器が並んでいます。
器の大好きなおじいちゃんたち、
早速お気に入りの器を見つけたようです。
息子とパパは、オセロで遊んでます。
このオセロ、木で出来ていて、なんともいい感じ~

合歓さん手作りの自慢の窯を見せて頂きました。
窯の横には、薪がたくさん。
燃料代はすごく高くなるそうですが、
薪の火で焼かれるからこそ、エネルギーが高いのです。
合歓さんの焼かれた花瓶に生けられた菊の花。
とてもきれいだな~と思ったら、
なんと生けられたのはお正月のことらしく、
ひと月以上経っても、元気なんだそうです。
また、花瓶にさしておくと、
根っこが出てくるものが多くて、
それを土に植えてあげると元気に育つんだとか。
まさに、「呼吸する器」すごいです。
心のこもった、手作りのお昼ご飯までごちそうになってしまい、
奥様の恭子さんにも大変お世話になりました。
その後、合歓さんが、
知る人ぞ知る?絶景ポイントに案内してくださって、
おじいちゃんたちも大満足の様子。
合歓さん、恭子さん、本当にありがとうございました。
さてさて、そうは言っても、
合歓さんの陶房へは、
滋賀・彦根からは高速で3時間ほどかかります。
そこで!
再び作品展を3月9日(金)・10日(土)に
能登川にて開催して
頂けることになりました

詳しくは、次のブログで。
ぜひぜひ、予定を空けておいてくださいね

いのちのアトリエ IN 山形 「夏のオープンハウス」
ブログもしばらく、お盆休みを頂きました~
私のお盆は、スペシャルウィーク
息子と二人で、ゆみこさんのおうち、
山形の「いのちのアトリエ」で行われた、
「夏のオープンハウス」に参加してきましたよ~

95%が国産の木材で出来ている、おうちは、とっても気持ちいい
今回は、大人15人 子ども19人が集まって、
とってもにぎやかでした。
こんなにたくさんの家族が集まっても、家の中は、風が通って、
広々しているから不思議。

タカキビ畑。
雑穀やお野菜を育てておられます。

湧き水の水源。
この湧き水を使っておられるので、料理がおいしい!
もちろん、浄水器など不要です。
さてさて、気になるお料理は・・・?

タカキビのトマト煮込みハンバーグ、
とろけるチーズみたいに見えるのは、ヒエ粉のソース

蒸し野菜のアマランサスドレッシング

絶品!瓜のくず煮

しば漬け蒸しキャベツ

夏野菜のラタトウユ

玄米粉のカレー

くず桜(干し柿で甘みをつけたあんこ&葛餅)
などなど、5日間でいっぱい、色々料理し、
腹10分目どころか、12分目くらい食べました
ゆみこさんの次男、未来くんの指揮のもと、
採りたて野菜と湧き水で料理したメニューは、
どれもこれも絶品です
子どもたちのお楽しみは・・・?

キレイな川での川遊び。

お魚、いるかな~

竹を取りに行って、半分に割って、つなげて、
みんなで流しそうめん
手前でお素麺を食べておられるのは、
「海の精」株式会社会長の、村上さんです。
いろいろと塩のお話を聞かせていただきました。

「素麺、おいし~い!」と子どもたち。

夜はみんなで、花火大会

それにしても、すぐに仲良しになって、
朝から晩まで、自然の中で思いっきり遊ぶ、子どもたちのエネルギーはすごい
「〇〇くんが、〇〇しやった~」なんて、大人に言いつけにくる
子どもが一人もいなかったことも驚きです。
異年齢で、大勢いると、大きい子が上手に遊んでくれて、
気の合う仲間をちゃんと見つけて遊んでいて、それがいいんだろうな。
いつもは引っ込み自案な方のうちの息子も、
寝る時しか私のそばに居なくて、びっくりでした。
そのおかげで、未来くんのすぐそばで、たっぷり料理させてもらって、
私の料理の腕もあがったかな。
それにしても、つぶつぶ料理はすごい!
あんなに食べて、食べて、食べたのに、
帰ってきて体重を測ったら、増えていない。
お通じもよく、体があたたかくて、調子がいい
本格的なつぶつぶ料理を食べるのは初めてという、
旦那様たちも、大満足の様子でした。
山形のオープンハウスは、お盆とお正月の年2回、
4泊5日の日程で、毎年行われています。
心からリラックスできて、心地いい空間の中で、
心も体も開放されますよ
帰る日、息子は、「え~?もう帰るの??」と、
もっともっと、居たかった様子。
今度は冬に、家族みんなで行こう!って、息子が言ってます
というわけで、長くなったけれど、山形のレポートでした

私のお盆は、スペシャルウィーク

息子と二人で、ゆみこさんのおうち、
山形の「いのちのアトリエ」で行われた、
「夏のオープンハウス」に参加してきましたよ~

95%が国産の木材で出来ている、おうちは、とっても気持ちいい

今回は、大人15人 子ども19人が集まって、
とってもにぎやかでした。
こんなにたくさんの家族が集まっても、家の中は、風が通って、
広々しているから不思議。
タカキビ畑。
雑穀やお野菜を育てておられます。
湧き水の水源。
この湧き水を使っておられるので、料理がおいしい!
もちろん、浄水器など不要です。
さてさて、気になるお料理は・・・?
タカキビのトマト煮込みハンバーグ、
とろけるチーズみたいに見えるのは、ヒエ粉のソース
蒸し野菜のアマランサスドレッシング
絶品!瓜のくず煮
しば漬け蒸しキャベツ
夏野菜のラタトウユ
玄米粉のカレー
くず桜(干し柿で甘みをつけたあんこ&葛餅)
などなど、5日間でいっぱい、色々料理し、
腹10分目どころか、12分目くらい食べました

ゆみこさんの次男、未来くんの指揮のもと、
採りたて野菜と湧き水で料理したメニューは、
どれもこれも絶品です

子どもたちのお楽しみは・・・?
キレイな川での川遊び。
お魚、いるかな~

竹を取りに行って、半分に割って、つなげて、
みんなで流しそうめん

手前でお素麺を食べておられるのは、
「海の精」株式会社会長の、村上さんです。
いろいろと塩のお話を聞かせていただきました。
「素麺、おいし~い!」と子どもたち。
夜はみんなで、花火大会

それにしても、すぐに仲良しになって、
朝から晩まで、自然の中で思いっきり遊ぶ、子どもたちのエネルギーはすごい

「〇〇くんが、〇〇しやった~」なんて、大人に言いつけにくる
子どもが一人もいなかったことも驚きです。
異年齢で、大勢いると、大きい子が上手に遊んでくれて、
気の合う仲間をちゃんと見つけて遊んでいて、それがいいんだろうな。
いつもは引っ込み自案な方のうちの息子も、
寝る時しか私のそばに居なくて、びっくりでした。
そのおかげで、未来くんのすぐそばで、たっぷり料理させてもらって、
私の料理の腕もあがったかな。
それにしても、つぶつぶ料理はすごい!
あんなに食べて、食べて、食べたのに、
帰ってきて体重を測ったら、増えていない。
お通じもよく、体があたたかくて、調子がいい

本格的なつぶつぶ料理を食べるのは初めてという、
旦那様たちも、大満足の様子でした。
山形のオープンハウスは、お盆とお正月の年2回、
4泊5日の日程で、毎年行われています。
心からリラックスできて、心地いい空間の中で、
心も体も開放されますよ

帰る日、息子は、「え~?もう帰るの??」と、
もっともっと、居たかった様子。
今度は冬に、家族みんなで行こう!って、息子が言ってます

というわけで、長くなったけれど、山形のレポートでした

山形「いのちのアトリエ」行ってきたよ~
「つぶつぶ」の心と技を真剣に伝えられる人になりたい!と
一大決心した私は、息子と二人で山形へ・・・
米原まで電車で出て、新幹線に二つも乗り、特急に乗り、在来線に乗り、
ついに!「山形県小国町」に到着
ゆみこさん&郷田さんが立てられた「いのちのアトリエ」
全て木でできていて、最高に心地よい空間でした

毎日、交代で作るつぶつぶ料理は、最高においしくて

これは、高きびと大根のソテー、蒸し野菜ONもちキビ中華ソース、
ネギと高野豆腐の串カツ 味噌葛ソースなどなど・・・。
北海道から九州まで、
全国各地から参加した、受講生の
みんなの気持ちが半端じゃなく真剣そのもの
と~っても、密度の濃い5日間でした。
そして、私も本当にいろんなことに気づき、
本気で「つぶつぶ」を学び、伝えられる人になろう
って、決めました
山形に行こうかどうか、今まであんまり冒険したことのなかった私は、
ずっとしょうもないことをあれこれと考えていたけれど、
「自分の心の声に従って良かった!!」って、
自分をほめてあげたい気分
やりたいことは、失敗を恐れず、素直にやったらいい
と思います。
しばらくブログ更新をさぼってた私ですが・・・
(頻繁にチェックしてくださった方、ごめんなさい。)
これから、しっかり更新していきます~
山形の続報、料理教室のお知らせ、息子とのお料理などなど・・・。
楽しみにしていてくださいね。
一大決心した私は、息子と二人で山形へ・・・

米原まで電車で出て、新幹線に二つも乗り、特急に乗り、在来線に乗り、
ついに!「山形県小国町」に到着

ゆみこさん&郷田さんが立てられた「いのちのアトリエ」
全て木でできていて、最高に心地よい空間でした

毎日、交代で作るつぶつぶ料理は、最高においしくて

これは、高きびと大根のソテー、蒸し野菜ONもちキビ中華ソース、
ネギと高野豆腐の串カツ 味噌葛ソースなどなど・・・。
北海道から九州まで、
全国各地から参加した、受講生の
みんなの気持ちが半端じゃなく真剣そのもの

と~っても、密度の濃い5日間でした。
そして、私も本当にいろんなことに気づき、
本気で「つぶつぶ」を学び、伝えられる人になろう


山形に行こうかどうか、今まであんまり冒険したことのなかった私は、
ずっとしょうもないことをあれこれと考えていたけれど、
「自分の心の声に従って良かった!!」って、
自分をほめてあげたい気分

やりたいことは、失敗を恐れず、素直にやったらいい

と思います。
しばらくブログ更新をさぼってた私ですが・・・
(頻繁にチェックしてくださった方、ごめんなさい。)
これから、しっかり更新していきます~

山形の続報、料理教室のお知らせ、息子とのお料理などなど・・・。
楽しみにしていてくださいね。
